1: 名無しさん 2014/11/07 10:32:38 ID:o+kx0wJ1.net
タロットは読むのに優しいけど深いところを読むには易に叶わない。
また、タロットは現状を読むのに優れているが、易に比べて解決法を提示する力が弱い。
2: 名無しさん 2014/11/07 18:51:19 ID:zD+PP2N6.net
>>1
タロットだって深く解決する方法のリーディングは存在するよ。
3: 名無しさん 2014/11/07 19:14:40 ID:AExkhoWS.net
女の易者がいないのは難しいからかね?
4: 名無しさん 2014/11/07 21:44:24 ID:ECtotx6L.net
>>3
単に西洋風のキラキラ(笑)がないからだと思う
5: 名無しさん 2014/11/08 04:30:44 ID:l0cSea5n.net
>>3
そうだと思う
易はタロットに比べて理解しなくてはならない哲学的概念と暗記すべき事が多過ぎる
先ず易経というとんでもないハードルがあるし
タロットは女子中学生でもやれる
だからタロット人口は多い
一方、易は女子には人気がない
6: 名無しさん 2014/11/08 12:38:21 ID:WPoVjna6.net
易は確かに易哲学が理解出来て無いとリーディングが出来ないけど、
タロットはタロット哲学が理解できなくても、とりあえずリーディングは可能だね。
簡易版の易カードならば、タロット風に占えるけど、易本来の深さは出て来ないね。
私は両方やるけど、殆どが易だね。
10: 名無しさん 2014/11/15 17:31:06 ID:JI6tcYV8.net
>>6
リーディングはできるけど導く先がデッキによって全然違うのがタロット。
大体キリスト教的な思想から逃げられないデッキが多いので
反キリスト教的な質問すると怒られやすい点は注意しないといけない
易もしかりだねー。あれは今で言う道教よりなのか儒教なのか分からないんだけれども
7: 名無しさん 2014/11/08 17:55:46 ID:nOhoMMFz.net
俺易メインでタロットはほとんどやらんけど、タロットのワンオラクルとか
易に劣らずよく当たると思うよ
あとタロットは占う人占われる人の感情を切り取ってくる力はハンパないね
そっちばっかで肝心の答えが疎かになることも多いけど
易もキッチリ当てようと思ったら結構たいへんよ
38: 名無しさん 2015/09/05 08:16:04 ID:cuPe1maN.net
>>7
>タロットは占う人占われる人の感情を切り取ってくる力はハンパないね
易もタロットに劣らず感情の切り取りは半端なく感じるけどね
8: 名無しさん 2014/11/09 22:46:17 ID:rs8gVl69.net
タロットは、2,3か月先ぐらいまでを見るのに向いてるらしいけど
易はどうですか?能力のある人は年単位で未来を見られるの?
9: 名無しさん 2014/11/12 06:03:56 ID:9VpqjnVk.net
>>8
易は数十年単位の先までも占えるよ
易の場合は国家の盛衰とか戦争とかのレベルを占うのに使うが本筋なので、元々
近未来限定とかいう小規模な仕組みになっていない
勿論何十年も先のことは細かいところまでは解らなくても大体の筋や方向性は
ちゃんと解るといった感じ
11: 名無しさん 2014/11/28 12:02:41 ID:ctMo0gIl.net
タロットは絵、易は言葉だからタロットのほうがインスピレーション湧きやすい
易カードで絵があるものは種類が少ないけどあるね
易はどっちかとゆーとオラクルカードに近い気がする
易は、これからの運の趨勢を示す これからどうなるかを教えてくれる
オラクルカードは、どうしたらいいかアドバイスを教えてくれる どうなるかは教えてくれない
この恋はどうですかときいて
健康に注意と出るのが易
healthと出るのがオラクルカード
あれ?
14: 名無しさん 2014/12/18 22:33:14 ID:7IxYgQ34.net
易タロットなんてのが出て来る原因のひとつには筮竹や算木などの本式な易グッズが
馬鹿みたいなボッタクリ価格だからというのもあるだろう
ただでさえ難しい易占で、道具がまた数万円するという巨大な二重ハードル
八面賽なんかも何故か象牙製ばかりを売りたがってきたしな
プラスチック製が普及してきたのもまだ最近だし
15: 名無しさん 2015/01/09 05:54:08 ID:mG/bO0Uy.net
つ 手作り
16: 名無しさん 2015/01/09 07:34:41 ID:4SMZmDux.net
自作もいいけど客の前で使ったらなんだこいつ
筮具を揃えるカネもないのかと思われるだろうな
八面賽を使って道具にゃこだわりませんよ的な顔で通すか
さもなければちゃんとしたのを一式そろえるかだ
17: 名無しさん 2015/01/11 03:42:35 ID:tMO8ku2z.net
現代文明最高ともいえる機能と性能を誇るありがた~い特殊プログラムではじき出しますね。
あ、スマホアプリをぽちっとな。
じゃダメ?w
18: 名無しさん 2015/01/12 01:57:20 ID:4ucBrt7+.net
ダメだな
易者は筮竹と算木は高級素材で、使い込んで多少ボロくなったのを使ってる方が
有り難く見える
タロットは擦り切れてボロいのを使ってる方がベテランに見える
19: 名無しさん 2015/01/12 02:38:17 ID:AOx7S3H5.net
一応、呪術的な道具や法具は手作りが基本
お坊さんとか、無理な道具もあるけどね
本当の術者は道具も使わないけど
26: 名無しさん 2015/01/27 23:47:33 ID:dqbR2h1j.net
>>19
本物の術者は気功か何かで何とか知るのかしら
27: 名無しさん 2015/01/27 23:48:01 ID:dqbR2h1j.net
>>26
何とか知るのかしら ×
なんとかするのかしら
20: 名無しさん 2015/01/17 01:48:15 ID:MkVCfv3Y.net
古代は亀卜から始まってるから手作りってのは確かに基本だ。
22: 名無しさん 2015/01/21 00:31:52 ID:ZpmOPY+4.net
部屋が乱雑なので、
タロット1枚とか2枚とか、よく行方不明になるんだよね・・・・。
23: 名無しさん 2015/01/21 00:43:08 ID:ZpmOPY+4.net
空飛ぶ棒がいないので、買い換えるか・・・・。
戻ってくるか。
24: 名無しさん 2015/01/21 16:25:04 ID:SJFnQuab.net
あんたそれを占わないでなんのために占いやってんのさ
25: 名無しさん 2015/01/27 11:46:13 ID:rnocVWukq
むずかしいな
28: 名無しさん 2015/01/28 08:32:46 ID:TXtGvs6O.net
時計の針とかで易を立てるとかあるじゃん。
それの発展系でパッと目を見開いた時に見えるものとかで易を立てるんじゃないの?
29: 名無しさん 2015/01/28 11:14:29 ID:KZZs3dy1.net
高島呑象は時間立卦は絶対やるなと教えてたらしいな
ホンモノの術者にもいろいろいるんだからあんま言い切らない
ほうがいいと思うよ
35: 名無しさん 2015/07/30 07:08:28 ID:2mflUE+E.net
>>29
高島呑象は時間立卦やるなって言ってたって本当ですか?
レス読んでたら教えてほしい。
36: 名無しさん 2015/08/07 01:42:22 ID:KXZO2FNs.net
>>35
どこで読んだか忘れたが、大岳易の集まりに高島の弟子という人が来て
(もちろん易断のアレではなく)、八面賽子とか時間立卦はどうかおやめ
ください師匠の呑象も禁じていましたみたいなことを言ったそうだ
厳格な呑象翁にはサイコロも時間立卦もお手軽すぎて真面目なものとは
思えなかったんだろう多分
なんで筮竹を取るくらいの手間が取れないんだみたいな
つってもソースは提示できないから信用するしないは自己責任で
30: 名無しさん 2015/01/29 22:58:10 ID:5OSJf8Xi.net
当時ってまだ不定時法じゃないの?
現行のシステムだとしても生活パターンの縛りで確率が均等にならないから何となく嫌だ
タロットは絵師と監督者の世界観に頼るところが大きいから自分自身の見方は控え目にしてデッキを優先してる。
あれはデッキを使わずに自分自身にインストールしちゃうのはあんまり良くない気がするが。
31: 名無しさん 2015/02/02 22:57:24 ID:Sqox13eR.net
易は長期的未来もみられるらしいけど、実際に株などで利用されたりしますか?
33: 名無しさん 2015/07/27 02:07:44 ID:EJbtYoCa.net
筮竹つかわぬ易あるように、カード使わぬタロットも、あるのがこれの深いとこ。
もしもそこまで行けたなら、本質的には大差ない。
43: 名無しさん 2016/07/09 00:19:20 ID:bZYcqour.net
ただの慣れだぞ
44: 名無しさん 2016/07/31 15:25:01 ID:sgsQZk1H.net
占卜かなあ。ではまだ命もあるし相もある。
タロットなんぞしているヒマはない。
46: 名無しさん 2016/09/11 16:15:12 ID:wc9Jy7b7.net
易とタロットの的中率が同じなんてないない。
易経頼りの素人易ならありえるかもしれないけど。
周易でも断易でも、修練を積めば、タロットでは考えもできないような占いが出来る。決して同列には扱えない。占星術との関連がどうだ、ゴールデンドーンの展開法がどうとかいうレベルじゃないもの。悪いけど。
一度国会図書館のオンラインのライブラリで易の「本物の」専門書を読んでみるといいよ。
47: 名無しさん 2016/09/13 20:25:52 ID:7ymfejaz.net
>>46
でもジャンルで言えばタロットも易も卜に属してるでしょ
49: 名無しさん 2018/05/08 03:33:51 ID:bCBpWNnS.net
相性の問題のような気もするけど
自分は卜はタロットから入ったけどあまり合ってなかった
もともとインスピレーション皆無直感力皆無だからどうも想像膨らませにくい
数年後に易と出会って易を始めたけどこちらの方がどうもしっくりくる
自分は文章からの方が想像しやすい人間だった
もちろん応位や卦の裏もちゃんと見るけど
使い分けできる人は使い分ければいいし合う道具が一番
自分はほとんど易になってしまったけどタロット一筋の人もいるし、お客さんの要望で道具使い分ける人も知ってるよ
コメント