1: 名無しさん 2015/11/04 13:30:07 ID:rs5FmY7c+.net
こういう不親切なヤツ多くね
#include()とか初めに教えてやれよ
return 0;はどこに値が行くのか教えろよ
2: 名無しさん 2015/11/04 13:31:05 ID:7CgYCE3Od.net
#include
4: 名無しさん 2015/11/04 13:31:40 ID:W5cFPQV60.net
>>2
〈〉だったわ恥ずかしい
6: 名無しさん 2015/11/04 13:32:13 ID:7CgYCE3Od.net
>>4
ええんやで
23: 名無しさん 2015/11/04 13:38:44 ID:+rK5AUwhp.net
>>4
こっちの方がむしろ罪深い
3: 名無しさん 2015/11/04 13:31:29 ID:FGFytMhH0.net
studio.h
5: 名無しさん 2015/11/04 13:32:09 ID:BoSgMTwAd.net
printf(“ヌルポ\n”);
9: 名無しさん 2015/11/04 13:33:09 ID:W5cFPQV60.net
>>5
println(“ガッ”);
7: 名無しさん 2015/11/04 13:32:35 ID:fIJoJkPY+.net
main(){}
8: 名無しさん 2015/11/04 13:32:53 ID:k88U1VELr.net
こういう書き方をしたのは今のところは気にしないでください→気になる
10: 名無しさん 2015/11/04 13:33:56 ID:W5cFPQV60.net
>>8
ほんこれ
作者は舐めてんのかよ
11: 名無しさん 2015/11/04 13:34:56 ID:7CgYCE3Od.net
全部説明してもいいけど挫折するでしょ?
14: 名無しさん 2015/11/04 13:36:04 ID:rs5FmY7c+.net
>>11
そういうやつはポインタで挫折するから
早くに挫折するから後に挫折するかの違い
12: 名無しさん 2015/11/04 13:35:16 ID:PS5q/amZ0.net
includeでヘッダファイル取り込んでるのはわかる
return 0 はint型の関数が完了したってことか?
15: 名無しさん 2015/11/04 13:36:25 ID:DI8fO7YY0.net
>>12
main関数の呼び出し元に0を返す
20: 名無しさん 2015/11/04 13:37:35 ID:rs5FmY7c+.net
>>15
0を返すってどういうこと?
返した0は何に使われるの?
24: 名無しさん 2015/11/04 13:39:27 ID:7CgYCE3Od.net
>>20
シェルコードやってみれば一発でわかるよ
呼び出しもとに返す値だよ
13: 名無しさん 2015/11/04 13:35:31 ID:BXqCXS43a.net
void main(void)
16: 名無しさん 2015/11/04 13:36:43 ID:k8pOippJH.net
教えてくれ
17: 名無しさん 2015/11/04 13:36:59 ID:7CgYCE3Od.net
printf←標準出力に文字列を出力します
↑
なんで?
って疑問は抱かないのかね?
19: 名無しさん 2015/11/04 13:37:11 ID:DDYKnPtg0.net
for(;;){
printf(“VIPからきますた”);
}
21: 名無しさん 2015/11/04 13:38:15 ID:Xmnp6O8Q0.net
無限ループって何に使うの?
31: 名無しさん 2015/11/04 13:43:32 ID:PyPBTTUR0.net
>>21
rpgでボタンおしてる間歩き続けるとか?
22: 名無しさん 2015/11/04 13:38:37 ID:DI8fO7YY0.net
呼び出し元は0が返ってくれば正常終了だから安心してくれる
25: 名無しさん 2015/11/04 13:39:52 ID:DDYKnPtg0.net
根性なし俺「Cむずいわ・・・ VBでもやるか・・・」
27: 名無しさん 2015/11/04 13:42:00 ID:PyPBTTUR0.net
>>25
オブジェクト指向型は皆同じじゃね?
ところで、プログラミングから大分離れてるけど、オブジェクト指向型ってもう古い?
32: 名無しさん 2015/11/04 13:43:32 ID:DDYKnPtg0.net
>>27
VBはincludeとかポインタとかハンドルなくて楽だよ
でも
根性なし俺「VBもむずいわ・・・ Perlでもやるか・・・」
29: 名無しさん 2015/11/04 13:42:57 ID:uMiVwKXL0.net
どいつもこいつも改行くらいしろよ
30: 名無しさん 2015/11/04 13:43:15 ID:ZMNBf/lzH.net
更に根性なし俺「CC+むずかしいわ…Luaやるか…」
33: 名無しさん 2015/11/04 13:44:24 ID:Pg+8sba90.net
かといって一から十まで詳細説明したら
いいから早くプログラミングさせろやってなるのが目に見えてる
34: 名無しさん 2015/11/04 13:44:46 ID:W5cFPQV60.net
根性なし俺「CよりArduino言語の方が楽しい」
41: 名無しさん 2015/11/04 13:48:14 ID:5+bfpnG6a.net
>>34
わかる
35: 名無しさん 2015/11/04 13:45:25 ID:PS5q/amZ0.net
bool型でreturn falseじゃいかんの?
44: 名無しさん 2015/11/04 13:49:30 ID:DI8fO7YY0.net
>>35
main関数がintで定義されてるからダメ
37: 名無しさん 2015/11/04 13:46:31 ID:7CgYCE3Od.net
くぅ…レベル低いな
38: 名無しさん 2015/11/04 13:46:36 ID:Bua4ZJZd+.net
講師「ポインタへのポインタへのポインタ」
俺「?????」
39: 名無しさん 2015/11/04 13:47:03 ID:BXqCXS43a.net
どっちが見やすいのかいつも悩む
if hogehoge {
} else {
}
if hogehoge
{
}
else
{
}
45: 名無しさん 2015/11/04 13:49:30 ID:DDYKnPtg0.net
>>39
俺だったら上かな
47: 名無しさん 2015/11/04 13:50:01 ID:5+bfpnG6a.net
>>39
上が好き
49: 名無しさん 2015/11/04 13:51:23 ID:6zLDBlaGp.net
>>39
大体のコーディング規約だと上
40: 名無しさん 2015/11/04 13:48:13 ID:ra84xDri0.net
なぜ適当な関数名に hoge が使われるのか
52: 名無しさん 2015/11/04 13:52:14 ID:DI8fO7YY0.net
>>40
hoge fuga piyo
42: 名無しさん 2015/11/04 13:48:48 ID:ZMNBf/lzH.net
ホゲホゲワロタ
43: 名無しさん 2015/11/04 13:48:57 ID:PyPBTTUR0.net
素人は本みながらVBAで十分仕事に使える
それ以上の知識ってプロじゃないと使わんよな。
後は趣味
46: 名無しさん 2015/11/04 13:49:56 ID:PyPBTTUR0.net
>>43
だから、おまじないでいいてことね。
54: 名無しさん 2015/11/04 13:54:26 ID:dWY0jmEE0.net
stdlibはストドリブか?
55: 名無しさん 2015/11/04 13:54:47 ID:dOlB2qQu0.net
#include
56: 名無しさん 2015/11/04 13:55:38 ID:pmVxOvNG0.net
もやもやするから変に誤魔化すのはやめろってことだろ?
57: 名無しさん 2015/11/04 13:56:29 ID:W5cFPQV60.net
>>56
うん
せめて大雑把でいいから説明はして欲しい
60: 名無しさん 2015/11/04 13:58:44 ID:+2xET+nN0.net
お前らってプログラム書くとき英語キーボード使ってる?
ダブルクオートとか打ちづらいわ
68: 名無しさん 2015/11/04 14:03:25 ID:DI8fO7YY0.net
>>60
英語キーボードでもダブルクオートの手間は同じじゃない?
72: 名無しさん 2015/11/04 14:06:23 ID:+2xET+nN0.net
>>68
Shift押さなくても入力できるぞ
@と位置が逆なんや
78: 名無しさん 2015/11/04 14:12:10 ID:DI8fO7YY0.net
>>72
Shift押さなくていいのはシングルクオートじゃない?
63: 名無しさん 2015/11/04 13:59:39 ID:ckUJum+Ea.net
ぼくは
if hoge {
}
else {
}
です
65: 名無しさん 2015/11/04 14:01:10 ID:DDYKnPtg0.net
面倒くさがり俺「if hoge{ printf(“hoge”; } else { printf(“hage”); }」
改行面倒だわ
後でソース見るともっと面倒だけど
67: 名無しさん 2015/11/04 14:03:24 ID:cJcXgJ7F0.net
「#include」
70: 名無しさん 2015/11/04 14:04:49 ID:IMlV+M8Da.net
最初に情報詰め込まれるよりも適当に覚えさせてもらって後で纏めて教えてくれた方が有り難いわ
73: 名無しさん 2015/11/04 14:07:03 ID:fs+euxEx+.net
int kakezan(int a,int b)
{
return a*b;
}
int main(void)
{
int kekka;
kekka=kakezan(7,8);
printf(”%d”,kekka);
}
みたいなことができる
76: 名無しさん 2015/11/04 14:09:19 ID:rs5FmY7c+.net
>>73
なるほど
77: 名無しさん 2015/11/04 14:12:07 ID:fs+euxEx+.net
>>76
こういう風に関数を沢山組み合わせて作るようになると、returnの必要性が分かってくる
82: 名無しさん 2015/11/04 14:16:33 ID:0BFH6Cze0.net
>>77
main()のreturnがどこに行くのって意味じゃないの
74: 名無しさん 2015/11/04 14:08:00 ID:DDYKnPtg0.net
そういやMacOS9でC言語書いたときは
void main(void){
hoge
}
だったけどintと何が違うんだ
79: 名無しさん 2015/11/04 14:12:50 ID:rs5FmY7c+.net
>>74
Arduinoでもintじゃなくてvoidだな
void setup(){
}
void loop(){
}
80: 名無しさん 2015/11/04 14:14:49 ID:dyCz0p41a.net
説明してくれないとモヤモヤするのすごく分かる
苦しんで覚えるとかいうサイトが結構良かった
83: 名無しさん 2015/11/04 14:17:50 ID:gb07MpS3p.net
スタジオかと思ったらスタンダードI/Oという罠
85: 名無しさん 2015/11/04 14:26:22 ID:SUg3O0PgH.net
stdioの中身とかって理解すべきなんだろうか
86: 名無しさん 2015/11/04 14:27:24 ID:rs5FmY7c+.net
>>85
普通のプログラマなら理解しなくていいんじゃね?
OS関係のプログラマになるんだったら必要だと思う
87: 名無しさん 2015/11/04 14:30:44 ID:Au6jc4HJ0.net
関数の説明はマジ最初理解不能
値を返さない関数もあります。はって感じだった
サイトまさぐってようやく使えるようには理解できたが
そもそも入門書は難しすぎるの多いわ
お前ら最初の頃そんなんやったのかよってのが
88: 名無しさん 2015/11/04 14:33:27 ID:JVJBGFuBr.net
0返すのは正常終了の合図じゃないの?
89: 名無しさん 2015/11/04 14:35:35 ID:Uc3y4Wux0.net
ポインタが分からない奴って関数やデータがメモリ上にどう存在してるとイメージしてるの?
オブジェクトだって構造体だってCPU介さずメモリだけ見たら平坦なゼロイチの羅列なんだが
90: 名無しさん 2015/11/04 14:37:23 ID:rs5FmY7c+.net
>>89
ポインタわかるけど使い道がわからん
昔ならともかく今はメモリの心配しなくていいわけだし
93: 名無しさん 2015/11/04 14:46:08 ID:Uc3y4Wux0.net
>>90
使い方は言語にもよるけど関数やオブジェクトがポインタでしか示しよう無いのはわかる?
91: 名無しさん 2015/11/04 14:38:23 ID:SUg3O0PgH.net
>>89
なんとなくプログラムはじめる時はコンピュータの仕組みから勉強し始めようとは考えないからそういう事が起きるんでしょう
95: 名無しさん 2015/11/04 14:48:05 ID:Uc3y4Wux0.net
>>91
趣味や仕事だとすぐに実用にいっちゃうからそうなるんだろうか?
学生は一度PICとか弄らせてメモリマップ見ながらデータの置き場所考えさせたほうがいいのかもな
96: 名無しさん 2015/11/04 14:50:56 ID:dOlB2qQu0.net
PICならデバッガで容量を把握出来るかもしれないけど
他のほとんどのCPUではそうはいかない
97: 名無しさん 2015/11/04 14:53:42 ID:Wz8vvpcpd.net
苦しんで覚えるやつか
98: 名無しさん 2015/11/04 14:59:04 ID:JVJBGFuBr.net
俺は新明解C言語だわ
99: 名無しさん 2015/11/04 14:59:45 ID:jwAq1UNL0.net
プログラミングにこれなんで?これどういう意味?を問い始めると本来知りたかったことからどんどん遠ざかっていくから
最初はこういうものなんだって割り切っていくしかない
100: 名無しさん 2015/11/04 15:03:27 ID:Au6jc4HJ0.net
最初は完全な基礎本買うしかないんじゃね。そっからhow to本買えばいい
ゴチャゴチャしたコードの例題はいらんのだよな。
101: 名無しさん 2015/11/04 15:20:23 ID:53pwUUKV0.net
ポインタ分からん奴はすごろくとか作れんだろ
102: 名無しさん 2015/11/04 15:42:49 ID:dOlB2qQu0.net
違う管理方法を考えるだろうから出来るんじゃね
コメント