「#include はおまじない」←きちんと教えてやれよ


まじない

1: 名無しさん 2017/05/28 13:01:11 ID:32xt08bq0.net
きちんと教えてやれよ

2: 名無しさん 2017/05/28 13:01:22 ID:/VawyJh9M.net
じゃあなんて教えるんだよ

7: 名無しさん 2017/05/28 13:02:40 ID:32xt08bq0.net
>>2
いろんな関数の定義が書かれたファイル

11: 名無しさん 2017/05/28 13:03:51 ID:/VawyJh9M.net
>>7
関数わかんなくね
これを文章で教えるのが難しいのは一行目だからだぞ

40: 名無しさん 2017/05/28 13:17:43 ID:C5UMAyNU0.net
>>7
関数って何?
定義って何?

42: 名無しさん 2017/05/28 13:19:06 ID:MtazRb+l0.net
>>40
こうなるのが目に見えてるし
全部説明すると
うーん…難しいね
ってなるから始めはぼかしときゃいいんだよ

43: 名無しさん 2017/05/28 13:19:58 ID:IkI3tgYQ0.net
>>40
ナニです

55: 名無しさん 2017/05/28 13:35:04 ID:L7ep9pqb0.net
>>7
定義じゃなくて宣言な

3: 名無しさん 2017/05/28 13:01:55 ID:sr1xV2aW0.net
まずおまじないって言い方が意味不明

4: 名無しさん 2017/05/28 13:01:59 ID:WAonps070.net
ライブラリ  ヘッダの作成で検索

6: 名無しさん 2017/05/28 13:02:24 ID:LTEk12090.net
初心者だけどこのライブラリ使いますって宣言みたいな認識でいいの?

8: 名無しさん 2017/05/28 13:03:04 ID:X2aSgCeTd.net
printfやscanfなどがどのようなものかを、まとめた辞書のようなもの
関数が分からないから、初心者にはどう教えようが無理な気がする

9: 名無しさん 2017/05/28 13:03:11 ID:ytX4+ubH0.net
そんなことよりハローワールド出せるようになる方が先決だしな

10: 名無しさん 2017/05/28 13:03:40 ID:DmDC6Wfq0.net
初心者に最初からいろいろ教えすぎるとわけわからなくなるから言ってるだけだぞ

13: 名無しさん 2017/05/28 13:04:17 ID:32xt08bq0.net
>>10
初心者をナメすぎだろ

22: 名無しさん 2017/05/28 13:07:47 ID:DmDC6Wfq0.net
>>13
数学でとりあえず体積、面積の公式を覚えさせるようなもんだと思う。
積分使って導出できるけど、それを最初からやらさせると数学嫌いになるだろ

12: 名無しさん 2017/05/28 13:04:10 ID:ntsCAnd40.net
stdio.hの中身見れば分かるだろ

15: 名無しさん 2017/05/28 13:04:38 ID:xrTDT2ZE0.net
いくらわかりにくく説明されても後々習うことの方がよっぽど難しい

16: 名無しさん 2017/05/28 13:04:53 ID:LTEk12090.net
stdがスタンダードってのはわかるけどio.hってなんだ

17: 名無しさん 2017/05/28 13:05:34 ID:9v9qmnse0.net
>>16
スタンダートなinput outputのヘッダファイル

18: 名無しさん 2017/05/28 13:05:47 ID:32xt08bq0.net
>>16
ioはinput/output
.hはheader

41: 名無しさん 2017/05/28 13:18:16 ID:C5UMAyNU0.net
>>18
スタンダードって何?
インプットとアウトプットって何を意味してるの?

45: 名無しさん 2017/05/28 13:20:55 ID:ntsCAnd40.net
>>41
インプットは入力。キーボードの入力を読み取ったりファイルを読み込んだり
アウトプットは出力。画面に表示したりファイルに書き込んだり
スタンダードは、要は標準入出力で、最低限これだけは要るだろってものをまとめたもの。入力はキーボードとファイル、出力は画面とファイルとプリンター
マウスも今は入ってるのかな?知らない

19: 名無しさん 2017/05/28 13:05:58 ID:47SbkUbC0.net
なぜヘッダをインクルードしただけでつかえるのか

21: 名無しさん 2017/05/28 13:07:37 ID:ntsCAnd40.net
>>19

インクルードするだけで使えるようにヘッダを作ってるの

26: 名無しさん 2017/05/28 13:09:19 ID:47SbkUbC0.net
>>21
なんでそうつくれるの

28: 名無しさん 2017/05/28 13:10:42 ID:Wh0TeK0q0.net
>>26
パソコン内部の論理回路やら演算の仕組みやらから説明しろってか

30: 名無しさん 2017/05/28 13:11:14 ID:KVhiWXaB0.net
>>26
シグネチャが欲しいから

31: 名無しさん 2017/05/28 13:12:35 ID:ntsCAnd40.net
>>26
何が必要か予測して、あらかじめ並べておくだけ。
stdio.hの記述のうち、モジュール一つあたりで実際に使われてる割合って1割もないんじゃないかな

33: 名無しさん 2017/05/28 13:12:52 ID:9v9qmnse0.net
>>26
ワシが育てた

20: 名無しさん 2017/05/28 13:07:23 ID:EUfLS8fJ0.net
include は外部のファイルをその場に読み込みます
stdio.h は入出力に関する関数を利用できるようになるヘッダファイルです。

これくらい書けばいいのにとは思う

23: 名無しさん 2017/05/28 13:08:26 ID:+uyKrqKs0.net
習ってからその質問するやつは戦力外判定出来るからそのままにしておいて

25: 名無しさん 2017/05/28 13:09:13 ID:LTEk12090.net
あーなるほど入力出力か
たしかにそんなのに関係する関数よく見るわ

29: 名無しさん 2017/05/28 13:10:56 ID:ntsCAnd40.net
>>25
Cは言語仕様の中に入出力の機能を持ってないから、関数を使わなければ何もできないんよ

27: 名無しさん 2017/05/28 13:10:42 ID:KVhiWXaB0.net
import std.stdio;

36: 名無しさん 2017/05/28 13:15:27 ID:rOsSv49PM.net
TCGでいうスターターデッキ

38: 名無しさん 2017/05/28 13:16:44 ID:MtazRb+l0.net
ヘッダファイルとか
ライブラリとか関数とか
色々説明しないといけなくてダルいじゃん
だから始めは
出力させるにはこれ書きます
くらいの曖昧な説明でいいんだよ

44: 名無しさん 2017/05/28 13:20:44 ID:P66wvpzcd.net
みんなCばっかりやるよね
Lispとかやってもいいじゃん

53: 名無しさん 2017/05/28 13:33:16 ID:8TnZcQ0Ud.net
>>44
教育の場でのSchemeはもはやPythonに取って代わられたからしゃーないね

46: 名無しさん 2017/05/28 13:21:22 ID:oAqxjH/C0.net
初心者にはそれでいいんだよ

日本語分からないヤツに「おはようございますの「ござい」は五段ラ行活用の非自立可能動詞の連用形イ音便だ」
なんて説明しても意味不明だろ

49: 名無しさん 2017/05/28 13:22:09 ID:MtazRb+l0.net
>>46
今までで一番わかりやすい反論

51: 名無しさん 2017/05/28 13:25:56 ID:SbuF+sKD0.net
>>46
俺からもはよ

48: 名無しさん 2017/05/28 13:22:02 ID:Nd22slgFa.net
俺レベルになるとincludeせずに全部即席で作っちゃうから

50: 名無しさん 2017/05/28 13:25:17 ID:Mxz3QLOCM.net
1+1=2の1も+もおまじないで、何となく使ってるからね

52: 名無しさん 2017/05/28 13:31:12 ID:DR6zyn3r0.net
includeが出るのが最初の最初、hello worldだからな
関数の宣言、定義、リンカ、ライブラリ知らん奴にprintfという機能はstdioをincludeしないと使えませんくらいしか教えられんだろ
そんなんおまじないと変わらんから後の章に説明後回しした方がいい

54: 名無しさん 2017/05/28 13:35:04 ID:EQO9CZ+ja.net
苦しんで覚えるC言語オススメ

56: 名無しさん 2017/05/28 13:37:12 ID:fQVACF37d.net
現行のgccならデフォで使えるからincludeを書かずに済む(警告出るけど)
これで教えちまおう

57: 名無しさん 2017/05/28 13:37:53 ID:bz4y3rQQ0.net
あとで教えますでいいじゃん

59: 名無しさん 2017/05/28 13:39:57 ID:47SbkUbC0.net
stdlib.h<たまには思い出してください

60: 名無しさん 2017/05/28 13:44:32 ID:fwlIM3dQ0.net
他にも教え方はいろいろあるだろうに
こぞって「おまじない」ってワードを使いたがるのはなぜなのか
不思議ではある

61: 名無しさん 2017/05/28 13:45:02 ID:ETELXRZz0.net
printf(しね)

62: 名無しさん 2017/05/28 13:45:07 ID:uBr/Snq3d.net
printfがビルトインならこんな事で争わずに済んだ

63: 名無しさん 2017/05/28 13:46:40 ID:NQUlrBuC0.net
標準関数が入ったヘッダファイル

65: 名無しさん 2017/05/28 14:06:20 ID:7go5GlgJ0.net
printfって地味に高度だよな
I/O命令だし、可変長引数をとるしいちいち初心者向けじゃない

元スレ: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1495944071/

コメント


タイトルとURLをコピーしました